スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
4スタンス理論

みなさん4スタンス理論をご存知でしょうか?
僕も先日見た『全力教室』で知ったのですが、素晴らしい理論です。
4スタンス理論とは、人間にはそれぞれ生まれつき決まった身体特性があり、それを4種類に分け解明しようとする理論のこと。
整体師の廣戸聡一先生によって提唱されています。

この4種類のスタンスは、血液型と同じように先天的に持つもので、立つ、座る、歩く、つかむといった単純な行為でも、タイプによって身体の形や動かす各部位の順序などが異なります。
特にスポーツにとって重要な要素で、投げる、打つ、蹴る、跳ぶ、走るなど、ほぼ全ての動きに影響をあたえます。
その4種類のタイプは、重心をどこにかけているかによって分類されます。
A1タイプ:(足)つま先の内側 (手)人差し指
A2タイプ:(足)つま先の外側 (手)薬指
B1タイプ:(足)かかとの内側 (手)人差し指
B2タイプ:(足)かかとの外側 (手)薬指
チェックの仕方はコチラ
http://www.4stance.com/pages.php?pid=0000_00000
ちなみに僕はB1タイプ(後ろ内側に重心)でした!
各界の有名人たちはこのような分布です。



イチローと松井を見ると分かりやすいです!
小さいときから、自分の重心に合ったトレーニングをするということを知っていたら、どうなっていたのだろう?
みなさん、早速お子さんに実践です!
僕は4スタンス理論を取り込んで、ゴルフを練習しようと思います(笑)

LEO
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://ommbla.blog91.fc2.com/tb.php/794-3734d535